【マーケ博士】商品設計完全攻略ロードマップ

Comienza Ya. Es Gratis
ó regístrate con tu dirección de correo electrónico
【マーケ博士】商品設計完全攻略ロードマップ por Mind Map: 【マーケ博士】商品設計完全攻略ロードマップ

1. ⑥提供スタイルの設計

1.1. サポート体制

1.1.1. ①テンプレートの設計

1.1.1.1. テンプレートやフレームワークを作る

1.1.1.1.1. 具体的なステップを用意する

1.1.1.1.2. その実例を用意する

1.1.2. ②保証の設計

1.1.2.1. アフターサービス系の保証

1.1.2.1.1. 代金が回収できるまでサポートします

1.1.2.1.2. 成果が出るまで永久にサポートします

1.1.3. ③限定特典の設計

1.1.3.1. ①メインコンテンツの弱点を補うようなもの

1.1.3.2. ②メインコンテンツに負けないクオリティのもの

1.1.3.3. ③特典単体でも商品を購入したいと思ってもらえるようなもの

1.1.3.4. 例:通常6ヶ月で終了となる会員コンテンツ永久に見放題

1.1.3.5. 例:マーケ博士のデザインテンプレート

1.1.3.6. 例:プロモーション設計テンプレートなど合計10個の豪華特典

1.1.4. ④サポート体制の設計

1.1.4.1. 絶対に入れるべき

1.1.4.2. 講義動画だけでは成果が出ない為

1.1.4.3. ①マンツーマンか・コミュニティか

1.1.4.3.1. 初級者や初めて商品を作る人はマンツーマン

1.1.4.3.2. 実績のある方はコミュニティ

1.1.4.4. ②リアルタイムかコンテンツか

1.1.4.4.1. 両方混合することがおすすめ

1.1.4.4.2. 月2回のzoomコンサル

1.1.4.4.3. 月2回のグループコンサル

1.1.4.4.4. 月2回の勉強会

1.1.4.5. ③低単価こサブスク型か・高単価の買い切り型か

1.1.4.5.1. 高単価の買い切り型で分割払いの方が成果が出やすい

1.1.4.6. ④個別添削ありか・個別添削なしか

1.1.4.6.1. 個別添削ありにして何回か決める

1.1.4.7. ⑤その他・サポート体制の構築

1.1.4.7.1. 顧客があったら嬉しいなと思うサポート

1.1.4.7.2. 競合サービスのリサーチで「顧客のクレーム」や「酷評」があればサポート体制の構築に役立つ

1.1.4.7.3. 構造的にサポート時間を減らす仕組みを構築する

2. ⑦価格設定

2.1. ①業界の相場感

2.1.1. 競合リサーチ

2.2. ②投資対効果

2.2.1. 今自分が使ってる時間・労力・お金を自分のサービスを購入することでどれほど節約できるか

2.3. ③モニター価格

2.3.1. 初めて商品を作った人や実績がない人の場合

2.3.1.1. 正規価格の10分の1や5分の1くらいの価格で設置する

2.4. 注意点

2.4.1. ①低単価はNG

2.4.2. ②なるべく高単価で販売する

2.4.3. ③実績ないのに最初から高すぎる単価はNG

2.5. キリの良い数字の手前くらいが売れやすい

3. ⑧商品設計の注意点

3.1. ①初心者ほどバックエンド商品から設計するのが大切

3.2. ②初心者は最初から作り込みすぎない

3.2.1. 絶対にスモールスタート

3.2.1.1. スライドのデザインにとことんこだわるNG

3.2.1.2. 専用サイトの見栄えに力を入れるNG

3.2.1.3. 講義数を大量にしてボリューミーにするNG

3.2.1.4. 初級者の場合

3.2.1.4.1. ①商品の大枠や大体のコンテンツ内容だけ設計

3.2.1.4.2. ②サポート体制を超充実させて徹底的にマンツーマンでサポート

3.2.1.4.3. ③実績や知識が溜まってきたら今回の方法を使ってさらに良い商品を作る

3.3. ③自分の作りたいものを作らない

3.3.1. 顧客の需要が第1優先

3.4. ④商品の善し悪しを決めるのはお客様

3.4.1. 顧客が欲しいものを作る

3.5. ⑤稼ぎたいという欲求で商品を作らない

3.5.1. 価値提供が最優先

3.5.1.1. 多くの人に自分の価値を届けたい

3.5.1.2. 自分のスキルや知識を使って周りの人を助けたい

4. ①商品設計の大前提

4.1. SNSは"コンテンツ販売"が最強

4.2. キュレーション(無料情報・書籍)+自分の知識・経験・実績

4.3. 大ジャンル選定

4.3.1. 市場の需要があるところ

4.3.2. 競合が多いところ

5. ②競合サービスの分析

5.1. 既に売れていて需要があるサービスを分析することが重要

5.1.1. SNSで伸びてて実際に稼いでる発信者のサービス

5.1.1.1. Instagram・YouTube・Twitter

5.1.1.1.1. サービスの受講生数

5.1.1.1.2. 売上実績

5.1.1.1.3. LINE公式の人数

5.1.2. 法人で売上があがってる企業のサービス

5.1.2.1. Googleで検索

5.1.2.1.1. 広告費を多く使ってる

5.1.2.1.2. SEOで上位表示

5.1.2.1.3. 業界のシェア数やランキングデータ(最も簡単)

5.1.3. プラットフォームで稼いでる人のサービス

5.1.3.1. Brain・udemy

5.2. 競合サービスの分析方法

5.2.1. 誰に売っているのか

5.2.1.1. より具体的なターゲット

5.2.1.1.1. 競合の販売ページのワード・ヘッダーを見る

5.2.2. 何を売ってるのか

5.2.2.1. サービス内容はどんな感じなのか

5.2.2.2. カリキュラムやロードマップはどんな感じなのか

5.2.2.3. サポート体制はどんな感じなのか

5.2.2.4. どんな商品形態でどんなプランがあるのか

5.2.3. いくらで売ってるのか

5.2.4. どのように売ってるのか

5.2.4.1. どこでどのように集客しているか

5.2.4.2. どこでどのように教育しているか

5.2.4.3. どこでどのように販売しているか

5.2.5. 競合の商品コンセプト

5.2.5.1. 競合の販売ページのヘッダー参照

5.2.5.1.1. 自分が作るときのワード選定に困らなくなる

5.2.5.1.2. 自分が作るときの売れるベースになる

5.2.6. 最低分析数

5.2.6.1. 法人競合10社

5.2.6.2. SNS競合10人

5.2.6.3. プラットフォーム競合5人

5.3. 明確にしておくべきこと

5.3.1. 自分の攻め込む大ジャンル

5.3.2. 自分の強みや好きなこと

5.3.3. 顧客の需要

6. どこで売ってるのか

6.1. Twitter

6.2. インスタ

6.3. YouTube

7. 例:図解動画×穴埋めテンプレで日本一楽しくかんたんに「一生もののSNSマーケスキル」を獲得し完全未経験からたった180日で再現性高く着きました7桁を目指せる"インスタ×SNSマーケ特化型"コンサルコミュニティ

7.1. 何を意識して作るか

7.1.1. ①手軽さ・簡単さ(簡易性)

7.1.2. ②他者との差別化ポイント(独自性)

7.1.3. ③顧客が得られる理想の未来(ベネフィット)

7.1.4. ④見込み顧客の特徴(誰に)

7.1.5. ⑤行動や時間(数字の部分)

7.1.6. ⑥情報が嘘っぽくないか(信頼性)

8. ③商品コンセプト設計

8.1. どんな悩みを抱えている人をどのような供給よってどのような状態にさせるのか

8.2. 商品コンセプトを作るためのフレームワーク

8.2.1. ①自分の好き・強み・顧客の需要が重なる部分を探す

8.2.1.1. 既に売れている競合サービスの中で自分にもできそうなことがあればそれが商品コンセプトのベースになる

8.2.2. ②入れるべき6つのポイントを付加価値として入れる

8.2.3. ③無駄なところを削ってなるべく端的にする

9. ④目次と提供内容の洗い出し

9.1. コンセプト通りにサービスの目次と提供内容を洗い出す

9.1.1. 商品によって得られる結果を最短で達成させる為の流れを考える

9.1.1.1. スプしで管理

9.1.1.1.1. 大目次

9.1.1.1.2. 中目次

9.1.1.1.3. 小目次

10. ⑤コンテンツ内容の設計

10.1. ①各講義のラフを設計する

10.1.1. 大まかな講義の内容

10.1.1.1. 小目次の中身を作るための情報をまとめる

10.1.1.1.1. 数千円の知識

10.1.1.1.2. GoogleやSNSの各種無料情報

10.1.1.1.3. 自分が持っている知識やノウハウ

10.1.1.1.4. リサーチした情報の不要なところはしっかり削って必要なところのみをラフをまとめあげる

10.1.1.2. ラフの設計方法

10.1.1.2.1. マインドマップ

10.1.1.2.2. Googleドキュメント

10.1.1.2.3. スプレッドシート

10.2. ②設計テンプレートに沿って体系化する

10.2.1. ①はじめに(導入)

10.2.1.1. テーマの擦り合わせと前提知識

10.2.1.2. 講義を見るべき理由

10.2.1.3. 講義の目的

10.2.2. ②全体像把握(結論)

10.2.2.1. 各章の全体像と流れ

10.2.3. ③全体像を1つずつ解説(本編)

10.2.3.1. 全体像の各要素を1つずつ解説

10.2.3.2. それに対する具体例があれば入れる

10.2.4. まとめ

10.2.4.1. 各要素をぎゅっとして最後にまとめる

10.3. ③コンテンツ内容を清書する

10.3.1. 変な部分があれば修正する

10.3.2. 足りない部分があれば付け足す

10.3.3. 誤字脱字がないか確認する

10.4. ④スライド化・記事化・動画化する

10.4.1. ①ラフを設計する

10.4.2. ②清書する

10.4.3. ③スライド化する

10.4.4. ④週1のリアルタイム講義をする

10.4.5. ⑤講義を録画する

10.4.6. ⑥録画をそのままコンテンツ化する

10.5. ⑤格納する

10.5.1. Googleスプレッドシート