
1. アフィリエイトとは?
1.1. 前提
1.1.1. アフィリエイトとは、インターネット広告の1つです。 仕組みを簡単にまとめると、次ように、商品の紹介料が発生するシンプルな構造です。
1.1.2. ブログやSNSで紹介した商品が売れる ↓ 企業から成果に応じた報酬をもらえる
1.2. どんな流れで稼げるのか?
1.2.1. アフィリエイトで稼ぐイメージは、以下の通り。
1.2.2. おすすめ映画について記事を書く ↓ 「映画 おすすめ」と検索した人が記事を読む ↓ 記事の中でU-NEXTやHULUなどの動画配信サービスの無料登録を紹介 ↓ ブログ読者が「無料で見れるなら登録しよう」と成約
1.2.3. このようにして、無料登録1件当たり1000円ほどの報酬を得ることが可能です。
1.2.4. そして現在、アフィリエイトは「市場の育ったビジネス」として安全に機能しています。
1.2.5. アフィリエイトの基礎知識は以下にまとめていますので、ぜひご覧ください。 https://yujiblog.org/affiliate-basics
2. アフィリエイトが危ない理由とは?
2.1. ①個人情報が漏れる
2.1.1. アフィリエイトではネット上のサービスに登録するため、個人情報が漏洩する可能性があります。
2.1.2. これはアフィリエイトに限った話ではないですが、大切な情報は自分で守る意識が必要です。
2.1.3. アフィリエイトをする際は、以下のような様々な場所に個人情報を登録することになります。
2.1.4. レンタルサーバー ASP 勉強用のメルマガ アクセス解析ツール
2.1.5. そこで次の工夫をして、万が一の場合に備えてください。
2.1.6. アフィリエイト用のメールアドレスを使い分ける パスワードの使いまわしをしない 信用できるサイトだけを利用する
2.2. ②会社に副業がバレる
2.2.1. 副業のアフィリエイトで稼ぐと、税制の仕組み上、給料とは別の収入源があることが会社に知られてしまいます。
2.2.2. 副業禁止ルールを破ると、場合によっては懲戒解雇となるので注意が必要。
2.2.3. そこで、副業ブログが会社にバレないようにする方法は以下の3つです。
2.2.4. 【会社にバレないようにする方法】 住民税を自分で納付する 収益が年20万円を超えないようにする ブログを書いていることを誰にも言わない
2.2.5. このように、基本的に住民税にさえ気を付けていれば会社にバレずに安全に副業ができます。
2.2.6. 副業が会社にバレないための全対策は、以下をご覧ください。 https://yujiblog.org/hukugyo-loophole
2.3. ③悪質な情報商材に騙される
2.3.1. アフィリエイトなどのネットビジネスでは、悪質な情報商材に騙される危険性があります。
2.3.2. 悪質な情報商材とは「1日1時間の作業だけで、月収50万円稼ぐアフィリエイト手法をお教えします!」などのセールストークで販売されているノウハウのこと。
2.3.3. こうした有料コンテンツは品質が保証されておらず、ムダな出費になってしまうことが多いです。
2.3.4. アフィリエイト詐欺にあわないための対策として、次のように自分の身を守る意識を持ちましょう。
2.3.5. DMで勧誘されても反応しない 高額すぎる入会金は怪しいと疑う 購入する前にSNSで評判や口コミを調べてみる
2.3.6. アフィリエイトでは詐欺に巻き込まれたり、怪しいセミナーに安くないお金を支払ってしまう人がいるので、要注意です。 https://yujiblog.org/affiliate-suspicious
2.4. ④収入が安定しない
2.4.1. アフィリエイトは、収入を安定させることが難しいです。
2.4.2. 理由は以下の通り。
2.4.3. Googleのアルゴリズム変動で検索順位が変化する 競合サイトとのシェアの取り合いになる 広告報酬が変化する場合がある
2.4.4. このようにGoogleでの検索順位や競合サイトの動きに影響される部分が大きいからです。
2.4.5. また、アフィリエイトは他人の商品に依存するビジネスなので「今日で広告を終了します。」と言われてしまえば、自分のビジネスも同時に終了してしまうリスクもあります。
2.4.6. アフィリエイトの現実は厳しいので、僕がブログで500記事以上書いた経験談も参考にしてみてください。 https://yujiblog.org/stop-affiliate
2.5. ⑤報酬が振り込まれない
2.5.1. アフィリエイトでは、一部の報酬が振り込まれない場合があるようです。
2.5.2. 【ASPから報酬が振り込まれないケース】 報酬を支払いたくない広告主が意図的に非承認としている ASPが資金不足で報酬を踏み倒してしまう
2.5.3. このように、広告主やASPによって報酬が却下されてしまった事例があります。
2.5.4. 以上のような場合は自分で確認しようがないので、他社と比べて「何かおかしい」と感じたら広告の利用を取りやめましょう。
2.5.5. そして、アフィリエイトのリスクを避けるには、利用者の多い大手ASPを使うのがおすすめです。
2.5.6. ちなみに、当ブログでも利用しているASPを別記事で紹介しています。 https://yujiblog.org/affiliate-asp
2.6. ⑥ブログが削除されてしまう
2.6.1. 無料のブログサービスを使ってアフィリエイトをしている場合、運営側の都合でブログが削除される危険性があります。
2.6.2. 実際、次のようにアフィリエイトができなくなる事例が後を絶ちません。
2.6.3. 規約変更で突然アカウントが停止(垢バン)された ブログサービス自体が終了した
2.6.4. この場合、ブログを復元させることは不可能で、これまで積み上げてきた努力は全て水の泡です。
2.6.5. 無料ブログサービスにはこのようなリスクがあるので、以下の記事でも詳細をご確認ください。 https://yujiblog.org/which-blog-is-best
2.7. ⑦法律違反になる場合がある
2.7.1. アフィリエイトについて正しい知識がない場合、知らず知らずのうちに法律に違反してしまう可能性があります。
2.7.2. 気を付けるべきポイントは、次の4つ。
2.7.3. 著作権 景表法 薬機法 健増法
2.7.4. アフィリエイトで法律違反を犯してしまわないために、以下を意識しましょう。
2.7.5. 関連する法律について調べる 法改正に対応できるように情報は常にアップデートする
2.7.6. 正しい方法でアフィリエイトをしている人には問題ありませんが、実際に逮捕者も出ているので注意してください。 https://yujiblog.org/affiliate-caught
2.8. ⑧必ずしも稼げるわけではない
2.8.1. アフィリエイトは、商品が売れた分だけ広告収入が増えます。
2.8.2. しかし、たとえ1000時間働いたとしても商品が売れなければ収益は0円です。
2.8.3. 例えば、以下はアフィリエイトマーケティング協会の2022年の調査ですが、月収1000円に届かない人が49.1%となっています。 https://affiliate-marketing.jp/invest/
2.8.4. そのため「気軽に稼ぎたい」「今すぐ報酬がほしい」と考えている方にとっては、アフィリエイトはおすすめできません。
2.8.5. 一般人のブログ収入の平均を以下で紹介しているので、ぜひ一度確認してみてください。 https://yujiblog.org/blogs-written-by-ordinary-people
2.8.6. アフィリエイトをするには、最低限のリテラシーが必要です。 個人でできるビジネスとしては優秀なので、正しい知識を身に付けて、安全に収益を上げていきましょう。
3. アフィリエイトは危険?4つのメリットを理解しよう
3.1. ①低コスト・低リスクで始められる
3.1.1. アフィリエイトは初期投資と維持費がほとんどかからず、低コストで取り組むことができます。
3.1.2. 例えばブログ運営のコストは、毎月のサーバー料金1000円ほどです。
3.1.3. この費用で月収100万円を目指せる個人ビジネスは、他にはありません。
3.1.4. (※例えば飲食店などでは、初期投資500万円~+毎月の家賃/人件費などが必要。)
3.1.5. またアフィリエイトは、在庫や売れ残りのリスクもないので、大きな失敗をする可能性はゼロです。
3.1.6. 商品の仕入れなし 商品は管理不要 業務提携なし 人件費なし
3.1.7. アフィリエイトは「商品が欲しい人」と「商品を売りたい人」をマッチングさせるだけなので、以上のような身軽さがメリットとなります。
3.2. ②武器になるスキルが身に付く
3.2.1. アフィリエイトを頑張ると、仕事で役立つスキルが身に付きます。
3.2.2. 例えばアフィリエイトでは良質なブログ記事を書く必要があるので、次のような技術を習得可能。
3.2.3. わかりやすい論理展開をする 正しい日本語で書く 説得力の高い文章を書く
3.2.4. 文章力=相手に正しく情報を伝えるスキルなので、本業やその他の個人ビジネスにも活かせます。
3.2.5. またこの他にも、価値ある技術を身に付けて、転職に活かす人も多いです。
3.2.6. Webマーケティング プログラミング データ解析 広告運用 SEO
3.2.7. 今後はIT系人材の需要も高まるので、今のうちに学んでおくメリットは大きいですね。
3.3. ③無理なく作業できる
3.3.1. アフィリエイトは時間や場所の自由度が高く、パソコンとネット環境があれば作業ができます。
3.3.2. 例えば、副業でアフィリエイトを頑張っている人は、出社前や昼休みなどの時間を利用しているケースが多いです。 https://www.fancs.com/news_release/2017/12/14/4653
3.3.3. このように、アフィリエイトはスキマ時間を有効活用できるので、生活スタイルを変えずに無理せず取り組めます。
3.3.4. またスマホを使っての移動時間に記事更新することも可能なので、以下も参考にしてみてください。 https://yujiblog.org/smartphone-affiliate
3.4. ④セルフバックを利用できる
3.4.1. アフィリエイトをしている人は、セルフバックを利用できる特権があります。
3.4.2. セルフバックとは、自分でアフィリエイトをして報酬をもらう仕組みです。
3.4.3. 資料請求:500円 化粧品サンプルの申し込み:1000円 動画配信サービスの登録:3000円 クレジットカード作成:10000円 FX口座開設:15000円
3.4.4. このような無料サービスを利用するだけでも、まとまった報酬を手に入れることができます。
3.4.5. また、セルフバックをすると「ネットで稼ぐ感覚」を肌で理解できるので、経験のない方には特におすすめです。
3.4.6. 初心者でも月10万円ほどを稼げるので、実践してみてください。 https://yujiblog.org/self-back-ranking
4. アフィリエイトのリスク管理をして、安全に稼ぐコツ3つ
4.1. 前提
4.1.1. 最後に、アフィリエイトで安全に稼ぐコツをまとめます。
4.1.2. アフィリエイトは個人で大きく稼げるビジネスですが、稼ぐために特別な秘密があるわけではありません。
4.1.3. 最低限の知識を身に付けて「やるべきことを徹底する」といった意識で努力しましょう。
4.2. ①WordPressでブログを始める
4.2.1. アフィリエイトで稼ぎたい場合は、WordPressを選びましょう。
4.2.2. パソコンが苦手な方でも10分あれば簡単に設定できますので、以下を参考にしてみてください。 https://yujiblog.org/blog-manual
4.2.3. ※無料ブログサービスは広告が禁止されているので、おすすめできません。 https://yujiblog.org/which-blog-is-best
4.3. ②ブログの書き方を学ぶ
4.3.1. アフィリエイトを成功させるためには、ブログの書き方から勉強するのがおすすめです。
4.3.2. 理由は以下の通り。
4.3.3. ・学びつつ記事を書く人 →ブログを書くたびに上達する。過去に書いた記事で集客が加速する。 ・自己流で記事を書く人 →ただブログを書くだけなので集客に繋がらない。成果が出ないと感じ、アフィリエイトをやめる。
4.3.4. また、丁寧にコンテンツを作れば、検索流入も確保できます。
4.3.5. 当ブログでも検索エンジンからの流入が9割を超えており、アフィリエイト収入を稼ぐには「記事の質」が必須だということがわかります。
4.3.6. 具体的に、初心者の方はマインドマップやスプレッドシートにメモしながら書き進めていくと上手に記事を書けるので、以下のように作業してみてください。
4.3.7. テンプレートの使い方は、別記事で解説しています。 https://yujiblog.org/blog-seo-writing
4.4. ③読者に価値提供をする
4.4.1. アフィリエイト収入を得るには、ユーザーへの価値提供が必須。
4.4.2. とくに覚えておきたいことは、一般人(自分)の考えや日常生活を書いたコンテンツは、SEO的な価値がほぼないということです。
4.4.3. 具体的には、次のスタンスでコンテンツを作成していきましょう。
4.4.4. 読者の悩み解決だけを目的にする 自分語りはしない
4.4.5. また個性を出すとすれば、以下のように戦略的に話を進めていきましょう。
4.4.6. 権威性が必要なときに実績を書く 専門性を出すために経験談を書く
4.4.7. 読者の悩みを解決することに集中して、淡々と記事を書くことが、そのまま収益アップに繋がります。