1. 1-2 ディレクションの役割と仕事内容
1.1. ディレクターとは
1.1.1. 複数人のチームを作って クライアントワークを請け負い管理していくお仕事
1.1.1.1. クライアントワークの窓口となって、クライアントの要望などを詳しく聞き、 それをチームに伝えて円滑に仕事をするための管理職
1.1.2. ディレクターになることで得られる未来
1.1.2.1. 案件のキャパシティが増える
1.1.2.1.1. 自分は作業するのではなく、添削し指示していく側になるため、時間が増える
1.1.2.1.2. 自分のこれまでの経験を活かして、チームを作り、チームメンバーを育成していける
1.1.2.2. 作成者よりも高時給で報酬が得られる
1.1.2.2.1. 小労所得を目指せる
1.1.2.2.2. ※ディレクターになったら、楽になるというわけではない
1.1.3. ディレクターになるために必要なスキルや知識
1.1.3.1. ハードスキル
1.1.3.1.1. クライアントワークの専門スキル
1.1.3.2. +α
1.1.3.2.1. ソフトスキル
1.2. ディレクターの仕事内容
1.2.1. ①案件を受注
1.2.1.1. 事前ヒアリング
1.2.1.2. 契約内容の決定
1.2.1.3. 契約書の締結
1.2.2. ②クライアントとのコミュニケーション
1.2.2.1. 進捗の報連相
1.2.2.2. 納品物の共有
1.2.2.3. 請求書の提出
1.2.3. ③チームを構築し、マネジメント
1.2.3.1. 納期のスケジュール調整と指示出し
1.2.3.2. マニュアル作成
1.2.3.3. 納品物の添削と修正依頼
1.2.3.4. 報酬の振込
1.3. ディレクターが使用する主なツール
1.3.1. ①chatworkやslackなどのチャットツール
1.3.1.1. 指示出し、報告、質問
1.3.1.2. chatworkはタスク機能があるので便利
1.3.2. ②スプレッドシート
1.3.2.1. 進捗管理
1.3.2.2. 納品物リンク管理
1.3.3. ③Googleドライブ
1.3.3.1. クライアントの写真や動画などの元素材の共有
1.3.3.2. 納品物の格納
1.3.3.3. 保管する場所
1.3.4. ④ギガファイル便
1.3.4.1. 納品物の共有
1.3.4.2. 画質を落とさずに共有することができる
1.3.5. ⑤Canvaなどのデザインツール
1.3.5.1. チームメンバーが作成したデザインのチェック
1.3.5.2. コメント機能を活用して、画面音声録画しながら添削してあげると分かりやすい
1.3.6. ⑥Capcutなどの動画編集ツール
1.3.6.1. チームメンバーが作成した動画編集のチェック
1.3.6.2. 【スペースバー】を活用すると、編集自体の共有ができるので便利
1.3.6.3. 編集の添削は、画面音声録画しながらできると分かりやすい
1.4. 課題
1.4.1. 使用する主なツールをダウンロードする